2006.04.03 Monday

カメハメハスクール

元気だと思っていても、歳にはかないませぬのか。風邪をひいてしまい丸2日以上寝ていました。まだ喉はカッカと燃えています。しかし、野口晴哉さんのいう「風邪の効用」を信じてポジティブに行こうと思います。三月はミッシェル・ドネダとの共演から釧路・ハワイと続き、なんとか無事に乗り切ったのだから、この辺で次のステップを身体が要求しているのだ、と解釈。

ハワイイレポートを続けます。

3/20
マウイの朝の気持ちよさ、なんとも言いようがない。ロバートが移住した理由の一つだろうと確信する。深夜着いた宿舎も大邸宅。BASSのハードケースも小さく見えます。↓

ロバートはラバトさんのための新曲の調整がうまく行っていないという。リサイタルで何曲か伴奏をすることになっているし、自作自演もあるしというわけで夫妻もホノルルへ。

楽器はなじみのクルト号へ無事載せる。そして私たちを運んでくれたのは何とジョン・クレイトンさんだった。ジョンは「私、タクシードライバーで~す」と笑っている。クレイトンさんと言えば、Jazz bassの神様?、レイ・ブラウンの跡継ぎとして世界でもっともプレステージの高い仕事をしている。実際、今回もレイ・ブラウンからの遺品のBASSを持ってきていた。また、ISB(国際ベーシスト協会)の会長を務めていたこともある。今回もクラシックとジャズリズムセクションのワークショップを何の隔てもなくやっている。

コメントのコメントで書いたこととも関連するが、彼からは大きなミュージシャンシップを感じる。ドライバーをヴォランティアで買って出ることもそうだし、昼食のケータリングでは、みんなの料理を皿に盛っていた。別に1人1人で取ればいいだけの話なのに、と言ってしまえば、それだけだが、彼が率先してやっていると並んでいる生徒達、先生達に自然に何かが伝わる。みんなで良い会にしようよ、ということが、拡がっていく。それもまったくこれ見よがしではなくごくごくフツーに自然に。本当に自然にやっていなければできないこと。

私たちのマスタークラス「新しい音楽のテクニック」(ちょっと気恥ずかしい)にも参加してドンドン鋭い質問をしてくる。発想の違いや、それがどこから来るのか、その発想をどのように音楽にしていくのか、それを人に伝えるときはどのようにするのか、など基本的で最も大事なことを私から引き出してくれる質問をしてくれるのだ。英語でのクラスでとっちらかっている私の頭を見透かして整理をしてくれているようだった。ありがたかった。クレイトンさん以外でも多くのプロミュージシャン、教師、楽器屋さんもドンドン良い質問をしてくれる。これこそミュージシャンシップだな。考えてみれば、私の考えや技法などをこのようにちゃんと提示できる場が日本であったろうか?

ともかく、クレイトン・タクシーはfestivalの本拠地、カメハメハスクールに向かう。ハワイイを統一したカメハメハ大王の名を持った総合教育施設。山を一つまるまる学校にしている。その一番上に音楽学部があり、そこを会場としている。トイレの表示もハワイイ語で書いてある。ネイティブの誇りを持った施設なのだろう。「みんなの歌」のカメハメハは実像と違う。良いことでは無い。

さて、BASSフェスティバルだ。
例えば21日のスケジュール
8:30 ヨガ・ワークショップ 担当 ポール・エリスン
9:00 グループレッスン 担当 ラバト、エリスン
10:00 上級ラバトテクニック 担当 ラバト、エリスン
11:00 講義「大事なオーディションへの準備」担当タッド・シーバー(ボストン交響楽団)
13:00 新しい音楽のテクニック 担当 テツ・ノブ
14:30 クラシックマスタークラス 担当 クレイトン
16:00 無料ミニコンサート 現代音楽室内楽トリオ、ロバートポロック作品、SoNAISH(テツ・ノブ)
19:30 場所をホノルルアカデミーオブアーツ、ドリス劇場に移し、フランク・プロトリサイタル。自作、ジャズ。

これに、ヤング・ベーシストのスケジュールが若干加わる。
という日が一週間続く。

井野さんのピーターのガット弦に興味を示すココ。(キモの飼い猫)これは食いもんじゃないんだよ。それとも東京井野家の10数匹の仲間の匂いがした?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です