バッハ終了

7f37a09868164a771a92ea61e3d2cb31 e8852293f23f9a164ff55ed3a879b87c

 

バッハ終わりました。

正直しんどかったです。

チェロでさえ、全6曲を1コンサートでやることが例外として話題になる(最近ロンドンでヨーヨーマがやったそうですが、大きな話題になっていました。)組曲をコントラバスで、ガット弦で、プレーンガット弦で、移調もので、やったわけです。階下からカラオケの音が聞こえ、焼き肉の香りが漂ってくる港町の老舗ライブハウスでのバッハです。

そういうことはすべて「言い訳」ですので、止めますね。(齊籐聡さんには「自虐」と言われてしまいました。ホントにそうですね。反省します。)ともかく事情は事情です。あらゆることは事情に基づいています。しかし演奏には関係ないのです。「やるか、やらないか迷ったときはやる!買うか買わないか迷ったときは買わない!」という梅本さんの名言に自らホイホイと乗ってやってみました。飛びました。

思えば、今までの人生でもジャイアントステップスがいくつかありました。すべて、常識では無理なこと、考えられないことでしたが、そこからこそいろいろと始まりました。身を投げ出してこそ、捨ててこそ救われる、何回も経験済みです。またそんなことを夢見、さらには「期待」したのかも知れません。実際投げ出す時は歯ぎしりし、胃痛、充血、脱毛するドラマですが・・・。まあ、ご先祖さまが善行を積み重ねていただいたのでしょう、潰えることもなく、生き続け、さらには、有り得ないスバラシイ切っ掛けや気づきになっています。本当に、「有りがたい」ことです。チーン。アーメン、南無~。

還暦を過ぎ、身体にいくつもの病気を抱えての日常準備は新たな発見の連続でした。まず、身体と相談しながらで無いと練習もできない、ということを初めて実感せざるを得ませんでした。本番2週間前にはすべてを暗譜しているはずでしたが、体調不良が続き諦めました。1曲弾いては横になったりでした。

昔だったら焦ったり、「なぜ私だけが?」とか、「なぜ今、こんなことに!」とか恨み言を言っていたでしょうが、なぜか淡々と客観的に自分を観ていました。当日、エアジンまでの湾岸高速が渋滞していて、あ~このまま到着できなければいいのに、とか思ったのももう一つの事実です。演奏途中で音符が飛んでしまい「スミマセンでした。これ以上できません。お代はお返ししますので今日はこれまでで勘弁してください。」というシミュレーションさえ何回もしました。ホント。

大きな発見と確認の一つは、「うまく聴かせようとしなくてもいいのだ!」ということでした。ガット弦で弾くだけで2~3割は「下手」に聞こえます。プレーンガット弦だとさらに1割増えますね。それも平気でした。だってもともと下手なんですし。

そのあたりも最近の大きな隠しテーマです。「わび・さび」の意識が少しずつ増殖しているのも実感しています。西洋の人達と共演することが多くなり、それなりに大変楽しい時間・発見を経験させていただいていますが、どうしても乗り越えられない質問があり、そこに関係しています。

土方巽さんがわざわざ「下手な」演奏家に演奏を頼んだということに象徴されるような感覚が私の中にもあるのに気がついていました。そこには「上手くやったって何?」というすこし爛熟した、あるいは、腐臭さえただよう感覚もあるでしょうし、上手いとか、心地良いとか、聴衆に歓んでいただくよりも、そうでない「何か」の方がよっぽど大事ではないか?という感覚がぬぐいきれなくなっているのかもしれません。そのためにこそ続けているのかもと。

わざと汚く・グロテスクに表現する「露悪」は私にとって唾棄すべきもの、大嫌いです。その周辺の綱渡りの感覚こそ、今後見つめたいところなのかもしれません。

ソフィスティケーションを人間の行為・営為として当然・疑うことはありえないと考える「常識」も理解できます。西欧の感覚・歴史をどう捉えるかにも関係しています。USAエンターテイメントとは真逆です。人間は成長するものか? お客様は神様かもしれませんが、そんなわけあるはずない。そんな単純なことでは有り得ない。

1,2番/ 3,4番/ 5,6番と3部構成にしました。熱気あふれた小さな空間では1度に2曲やるのが精一杯、頭に血が上ってしまい、コントロールできず破綻するのではと想像。それは当たりました。実際汗にまみれ、ディジーになりました。

プレリュードを除いてアルコとピッチカートを混ぜ、基本的にリピートを守ってやっていく方法を取りました。

1,2番は暗譜でやりました。もう40年近く知っています。そして3番4番が峠でした。3番のとてもテクニカルな構造・作為、4番をF長調でやるという難題。コントラバスでは響かない調性。しかも、最低音域をもぞもぞ。しかしこれを何とか乗り越えたのが大事なことでした。

6曲中1番共感できる5番(これをト短調というコントラバスでの得意な調性でやります。アーノンクールさんはGmは死にまつわる、と言及していました。)で吹っ切れて来ました。自己表現から離れることができていました。それも1~4番までヨタヨタしながらも辿りついたから「こそ」なのでしょう。

さて6番です。

ともかくそれまでの5曲とあまりに違うのです。「やらない」という「やり方」も主張を感じられるほど違うのです。お調子者の私はあえて挑戦しました。ここに何かが待っているかもしれないとの直感です。即興性を最も効かせて、より自由に、プレリュードの12拍子は韓国のクッコリのように、フラメンコのように弾き、アルマンド、サラバンドはバラードのように弾き、舞曲性を最大限に発揮しました。

長時間ずっとお付き合いくださった聴衆、一緒に旅をしていた感じでした。峠を共に越え、踊り、休み、つまずき、5番の音楽の深さを共有し、最後に踊っちゃえ!ここで会場が揺れ始めました。私も自己表現から遠くにいることが実感できました。

事情は事情と言いながら、やっぱり「事情」を書いていますね。

聴衆を唸らせる得意技を披露するという方法でなく6曲全部できたことこそが最大の収穫だったのでしょう。

みんなに、空間に、その時間に、「お疲れ様でした」と言いたいです。

さて来週から無理難題続きの予測不可能なヨーロッパ2ヶ月です。

どこまで冒険すれば気が済むのでしょう?

業でしょうか・・・

写真撮影は齊籐聡さん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です