ヴァイオリン

ずいぶん前に知り合いの山荘でヘンリク・シェリングのバッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータの演奏を最高級オーディオで聴いてから他の演奏はあまり聴いて来ませんでした。何もかも完璧という印象でした。
このところ訳あってヴァイオリンのことを考えていろいろ聴いてみました。エネスコ、シゲティ、ハイフェッツ、ミルシュタイン、庄司紗耶香、ペトレ、フロリン・パウル。なかでもカール・スズケとギドン・クレーメル(新録)が絶妙のコントラストを見せていていろいろと考えさせられました。
花形楽器であるヴァイオリン奏者は、上手いのが当たり前、自然にスター的になっていくのでしょう。また、作品や技巧ばかりでなく、多くの人が関わるために、弓、松脂、楽器製作、修理などなどもコントラバスに比べて(比べようのないほど)進んでいます。ヴァイオリンからチェロまでが楽器でコントラバスは家具、なんて悪口も聞きます。実際、チェロまでを扱う楽器店がなんと多いことか!
愚痴はともかく、カール・スズケの演奏はすばらしい。しかしスター的な自己表現がまったくありません。そして一線を越えた達人にしか現せない音と歓びがあふれています。なんどとなくハッとします。これこそ「音楽」と感じるのです。(ルミニッツア・ペトレにもその傾向があります。)音楽はこういう人達によって支えられて来たのだ、とさえ感じます。こういう音がいま(いつも)必要。ゲバントハウスやN響にいたそうです。
一方、クレーメルのDVDでは、旧録音との比較もあり、同時代を生きているものとしての共感に満ちています。もちろん、クレーメルは大スターです。しかしスターの自己表現を突き抜けている気もします。ナーバスになりながらも眼鏡をはずし、顔を真っ赤にして弾ききっています。技巧も見事です。
彼は、口を半開きにして、身体を十分使いながら演奏します。口を開けることは輪郭を閉じないことなのでしょう。空気や音を自由に行き来させる。自分の身体を媒体として音楽を通すという感じです。口を閉じてしまうと、自分の輪郭が閉じ、「自分の音楽を提示する」という感じになってしまうのでしょう。「そうじゃないんだ、自分の音楽を完璧に提示したところでなんぼのもんじゃい」と言う感じかな?グレン・グールドやジャック・ブレルとの比較をしているところも大変興味深く思いました。
北で静養中の奏者にもこの2つを渡しました。どう感じているかしらん?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です