高田和子さん

部屋に迷い込んだ虫を「あっ、来た」と思ったり、整理の悪い台所で何かが落ちて音をたてると「あっ」と娘と目を合わせたりの日々が続いている。

麻布十番にあった「デラックス」という名前の画廊・ライブスペースでソロをしたときに高橋悠治さんと聴きに来てくれたのが最初だった。今度ここで「糸」をやるので下見もかねて、とおっしゃっていた。「私、即興とかインプロとかを聴くのは苦手なのよ、でも今日の演奏は初めて良いと思った。」と終演後わざわざ言いに来てくれた。その時の演奏は、自作曲や韓国のリズム、タンゴを自分なりにアドリブを交えて演奏したもので、「インプロ」とはちょっと違うものだったが、ここで定義を云々しても仕方ないし、そんなレベルを超えた話かもしれない思えたのでとても嬉しかった。

沢井一恵さんと交流があった私は、高田和子さんの演奏する「風がおもてで呼んでいる」(宮沢賢治の晩年の詩に高橋悠治が曲をつけたもの)と一恵さんのそれとどうしてこんなに違うのかと思っていた。一恵さんは楽譜を一恵流にして、高田さんは楽譜通りか、と推理していた。(そしてそれは事実だった。)

初めて共演したのは、同じ「デラックス」でのインプロフェスティバルだった。私は二つのグループで演奏した。高田和子・高橋悠治・ブレットラーナーとのカルテットと沢井一恵とのデュオだった。悠治さんの一弦琴(踊りも踊った!)とコトバ、高田さんの言葉を使った演奏はとても新鮮でお二人の音楽の強さに完全に引っ張られていった思い出がある。自分がどんな演奏をしたか覚えていないという久々の感覚だった。一方、一恵さんはどんどん自己表現して弾きまくる演奏でこの二つの演奏の違いはこれから私に強く問いかけてくるものだろうと感じたことを思い出す。(そしてそれも事実だった。)

港大尋さんのアサヒビール音楽講座で再会する。聴衆参加型のイヴェントで100人の聴衆にムックリを渡した。トンコリのOKIもアフリカのパーカッション奏者もいた。ばらばらな寄せ集めでどうしようかという環境で、私の「オンバクヒタム・琉球弧編」を高田さんが演奏してくれた。作ったときのイメージ通りの演奏だったのでとても嬉しかった。

何回かお会いすると共通の知り合いが複数いることが分かった。次に共演するときは何を演奏しようか?と言う話がその度にあった。結局は作るしかないと私は思っていた。お互いの子供がほぼ同じ年だったので、ずずずっーとプライベートな話になったり、「糸」の数々のエピソード、邦楽界や即興界のどうしようもない話などでいつも話は尽きなかった。本当に裏表のない人なのだな~と強く印象をもった。そういう人は本当に少ない。私の娘も高田さんが大好きになり、ちょっとした用事をさせてもらったり一人前に扱ってもらっていた。こういう人に会えて娘も幸せだ。

現代邦楽のコンサートに演奏家として参加したことがあり、高田さんも聴きにこられた。私の演奏した曲をとても気に入って、今度は三味線とベースでといって楽譜を取り寄せたそうだ。「私が気に入った部分がないのよ。」と連絡があった。果たしてインプロの部分だった。

ある私の誕生日、韓国料理屋に行く私の家族と新宿で偶然遭遇。新しい楽器を取りに行った帰りでことのほかご機嫌だった。この楽器は、こういう楽器だから、これからこうしようああしようという思いで満タン。身体の回りに音符が見えるようだった。私の講座に高田さんの姪のかたが来ていて、一緒に担当教授のゴチになったり、演奏で行かれたフィジーの海の写真を送ってくれたり、サンフランシスコで偶然、共通の知人にであったり、まめにメールを下さっていたり、アイスクリームの新しい店を嬉々と教えてくれたり、いろいろな関係が始まっていた。

思えば、私があまりにも動かないのでドンドン企画を持ってきてくれていたのだ。ライブハウスでの共演では、新曲も委嘱してくれた。「オンバクヒタム・三弦編」(未完)を作った。三味線の棹はタイから、三線の皮はインドネシア、撥はインド象と言う話を聞いて、三弦も東南・南アジアと深く結びついているという発見が動機だった。その時、何曲か弾き語りを聴いた。沁みた。

太田省吾さんの京都造形大学での高田和子コンサートシリーズの最終回での委嘱と演奏。芸大同級生の画家(卓球のペアを組んでいたそうだ)のアトリエでのデュオ。コンサートがあると招待券、新CDを送ってくれる。そしてかならずていねいに感想を聞いてくれる。私は、一つ覚えのように「やっぱり悠治さんの曲が一番良かった。」と言った。

そろそろ私も動かねばならないよ、と思っていた。待っていてくれたのだと思うと後悔しかない。私とジャン・サスポータスとのデュオ公演には、ムリして来てくれ、私には珍しく満員の客席を見て「徹さんの音がこんなに多くの人に聴いてもらえて本当によかったわよね~」と言ってくれた。泣けそうだった。最後の病気のこともなぜか早くに教えていただいていた。娘とお見舞いに行くのは楽しみでも辛くもあったが、帰りにはいつも元気をもらっていた。私の耳の病も何かにつけて心配してくれていた。最近私が行った民間療法の話をすると、それ興味がある、とおっしゃっていたのにお連れすることも叶わなかった。

裏表のない人柄にプラスしてとても明晰な自己分析ができる方だった。ご自分の状態と復帰・演奏のことも率直にイメージなさっていて、こういう事ならできる、こういう曲ならできる、などとハッキリ意識なさっていた。その明晰さにとても打たれた。石垣りんさん、ビオレータ・パラさんの歌(いずれも悠治さんの曲)の線上にある「うた」。歌える歌を作るという私のライフワークを一緒にやるのだと思っていた。とりあえず北海道からと思っていて、たまたま北海道にいく仕事があり、その話を詰めようとしていたまさにその時の訃報だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です