金大煥さんから始まって・・・

ジャケット paganhymn1 stoneout サルプリ ユーラシアン・エコーズ1 ユーラシアンエコーズ2 弦打 神命 無翼鳥

https://camp-fire.jp/projects/view/16526
の締め切りが近づいています。
応援メッセージとして、金大煥さん達の大きな役割について私の個人的メモを書きます。

転載した文章に書いたように、金大煥さんというありがたい入り口から韓国伝統音楽にドップリ入った私は、特に巫族(ムソク・シャーマン)の素晴らしき人々と会い、音楽人生の大きな刺激と動機を頂きました。

それは「個人の表現」としての音楽からの脱皮でもあり、「効果」的な方法からの逸脱であり、ともかく以後の私は全く変わったのだと回顧できます。たいへん感謝しています。

金大煥さんから「七体(チルチェ)」という36拍子を習ったことがあります。この長短(リズム)は孫子の兵法「三十六計逃げるにしかず」から来ているとのこと。壮大なビジョンに目が眩みそうでした。

そもそもジャズという音楽の基本は「ジャズに名曲無し、あるのは名演奏のみ」(大橋巨泉)「1音を聴いて奏者がわかることがジャズ」というように「自己表現」です。「それが」良かったのです。時代の要請でもあったのでしょうし、アフロアメリカンの歴史だったのでしょう。背中をドンドンと押されるようなスピード感と切迫感が必要でした。

しかし、ジャズの歴史もデキシーからスウング、ビバップ、モード、フリージャズを経て、おのおのの「民族」の出自へ戻っていったとも考えられます。(ドン・チェリー参照)。ヨーロッパ人はヨーロッパ人、日本人は日本人、アフロアメリカンはアフリカだったり。

ギル・エバンス、ジャコ・パストリアスが亡くなってジャズは終わった、と多くの評者が言い、金徳珠サムルノリへ多くの人が期待を寄せ、ボブ・マーリーのレゲエに期待を寄せました。「破壊せよ、とアイラーは言った」と言った中上健次さん、多くの文化的インテリ達がサントリーホールでのサムルノリで舞台で踊っていました。

私は演奏家ですので、終わったの、破壊せよ、どうの、とは全く思いませんでしたが、アイラーと金石出の近似性は大いなる歓びでした。

また、アメリカで黒人達が中心となって作って行ったジャズを極東の島国の人間が一生の仕事にするという「矛盾」を克服するためにも大きな事件だったのだと思います。「私はどこから来て、どこへ行くのか」「私はだれなんだ?」

レコードレーベル(サウンドスペース)との関係が崩れ、20年近くちゃんとした共同作業ができませんでしたが、この数年で少しずつ復活しました。とても嬉しいことでした。その最大のものが「ユーラシアンエコーズ第2章」コンサート実施とDVD制作でした。このコンサートにはその後の私の成果もすべてぶち込んでの大イベントだったのです。

DVD後の計画も少しずつ始まっていましたが、私の病気で頓挫してしまっています。それぞれの人間にとって「やり残した仕事」などは無いのかも知れませんが、私が復活してやりとげたい大きな理由でもあります。

参考映像↓
http://travessiart.com/videos/eurasian-echoes-vol-2-ユーラシアの響き〜日韓欧、伝統と即興、/

ユーラシアンエコーズ第2章DVD 解説より↓

22年前に「ユーラシアン弦打エコーズ」コンサートをしました(今回も参加したのは、元一・姜垠一・許胤晶・沢井一恵と私)。日韓の伝統の持つ「力」「しなやかさ」「過激さ」を感じたと同時に現代的な「自己表現」のむなしさを感じました。その元にあったのは「うた」に象徴される身体性の圧倒的な力強さだったと思います。「オリジナリティあふれる」などと言っても、長い時間を経て残っている伝統の歌や踊りにかなうわけがありません。しかし、わたしにとって今から伝統の世界に入ることは不可能です。一方、伝統を「守る」だけでは伝統は続かず「異端」を取り込んでこそ「伝統」が続くのではないかととも想像をします。ともあれ、何か貢献したい、この気持ちを多くの人と分かち合いたい、特に日韓の若い世代に伝えたいと22年間思い続け、2013年8月8日この企画を実施したのです。

「ユーラシア」と名づけたのは日韓二国間関係に閉じること無く、ユーラシア大陸の東にある二つの国という視点を持ちたかったからです。そして二国の「違い」こそを糧に豊かな交流ができないかと念じました。この20年でそれぞれの演奏家も、日本も韓国も世界も変わりました。

前回なかったダンサーの参加は、多くの窓を開け放ち、大きな歓びをもたらしてくれました。ジャン・サスポータスは、モロッコ生まれでヨーロッパ育ち、ピナ・バウシュカンパニーのソリストです。彼の参加で「ユーラシア」の意味合いがより鮮明になりました。また、韓国のダンサー南貞鎬も参加。奇遇にも二人はパリで同じ師についていたことがあったそうです。

ダンスは何かを探す仕草であり、音楽は何かを呼ぶ行為だ、という説を信じています。ダンサーの探す指の先に、ミュージシャンの呼びかける声が交差し、反応する。それこそが将来に繋がるものだと思います。

私は韓国の伝統音楽に触れて「信じること」を学びました。人を、音楽を、言葉を、愛を信じることです。そして、音楽とは「効果」や「自己表現」ではなく、内に向かう「問いかけ」であり、個人を越えたものであることに気がつきました。生きていることすべてに通じることなのです。舞台上ではジャンルを越え、国を越え、民族を越え、年齢差を越え、すべての人が対等な美しい真剣勝負でした。

演奏したのは、韓国・東海岸シャーマン金石出さんと、箏の沢井一恵さんに感謝をこめて作曲した組曲「Stone Out」のユーラシアンエコーズ第2章バージョンです。

組曲「Stone Out」(1995年 齋藤徹作曲)
1:序章 リズムの生まれ
2:とんび
3:知らせ~嘆き
4:慰め
5:送出
6:終章

2013年 8月 8日(木) 19:00   四谷区民ホール

出演者

元一(ウォン・イル) Won Il (ピリ・打楽器) 원 일 (피리・타악기)
作曲家、指揮者、プロデューサー、笛と打楽器奏者として幅広く活躍。伝統音楽の名人達とフリージャズの伝説的奏者に師事。「PURI」で打楽グループの新しい地平を開き、現「パラムゴッ」で発展。映画や舞台音楽の作曲も多く、「ファン・ジニ」等で最も権威ある映画賞「大鐘賞」を4回受賞ほか、多くの音楽賞を受賞。重要無形文化財第46号「大吹打およびピリ正楽」履修者、韓国芸術総合学校准教授、韓国国立国楽管弦楽団の芸術監督。

姜垠一(カン・ウニル) Kang Eun Il (ヘーグム) 강 은일 (해금)
漢陽大学音楽大学国楽科・同大学院卒業。KBS国楽管絃楽団、京幾道立国楽団ヘーグム首席歴任。現在、ソウル芸術大学教授、ヘーグムソリスト。KBS国楽大賞(吹奏楽部門)など受賞多数。国楽、クラシック、ジャズ、フリーミュージックなど様々なジャンルの音楽や他の芸術との出会いを通じてヘーグムの演奏領域を広げ、「東西の和合と世界の調和」を推進。鋭い刃に例えられる個性的な弾き方ながら、つねに大衆との共感を図り、聴衆の心を魅了している。

許胤晶(ホ・ユンジョン) Hur YunJun (コムンゴ) 허 윤정 (거문고)
ソウル大学院国楽学科、成均館大学芸術哲学博士修了。ソウル市立国楽管弦楽団副首席歴任。重要無形文化財第16号「ハンガプトク流コムンゴ散調」履修者。「Tori Ensemble」「DAL」の音楽監督。東アジア弦楽トリオ「EASTrio」同人。北村チャンウ劇場芸術監督として若手国楽演奏家の40回連続公演を企画。KBS国楽大賞ほか受賞。温故知新による21世紀の新しい伝統を夢見、国内外で精力的に活動している。

沢井一恵Kazue Sawai (17絃)  사와이 가즈에 (17겐소오)
宮城道雄に師事。東京藝術大学卒業。1979年沢井忠夫と沢井筝曲院設立。現代邦楽で活躍する一方、全国縦断「箏遊行」、一柳慧+吉原すみれとのツアー。ジョン・ゾーン、高橋悠治プロデュースによる公演など実験的活動を通し、伝統楽器としての箏と西洋音楽、現代音楽、Jazz、即興との接点を探求。KAZUE SAWAI KOTO ENSEMBLEは世界中で公演。2010年坂本龍一作曲「箏とオーケストラのための協奏曲」を佐渡裕指揮で演奏。(写真:中嶌英雄)

螺鈿隊 Radentai(箏4重奏、市川慎・梶ヶ野亜生・小林真由子・山野安珠美) 라덴타이 (소오 4중주)
市川慎・梶ヶ野亜生・小林真由子・山野安珠美で1997年に結成した邦楽界新進気鋭のカルテット。スピード感とグルーブ感に溢れ、四人一体となったエネルギッシュな演奏には定評がある。ジャズ、クラシック、コンピューター音楽と異なる分野の作曲家の新作を初演。古典曲に加え、現代音楽、J-pop、即興、他分野の演奏家とのコラボレーションを展開。個性をぶつけ合いながら妥協のない音楽創りで、独自の世界を創り上げている。

姜泰煥(カン・テファン) Kang Tae Hwan(アルトサックス) 강 태환 (알토 색소폰)
1978年、崔善培、金大煥と韓国ジャズ史上初のフリージャズグループ・姜泰煥トリオを結成。このトリオでサムルノリ、ソウル交響楽団、韓国の民族舞踊等と共演。サックス奏法におけるマルチフォニックと循環呼吸奏法の先駆者。東洋的な伝統スケールを織り込んだ即興で、世界的に高い評価を受けている。85年初来日以後、度々来日し、日本のすぐれた音楽家とも共演を重ねている。近年には高橋悠治、田中泯を中心としたツアーを行う。

喜多直毅 Naoki Kita(ヴァイオリン)
国立音楽大学にてヴァイオリンを専攻後、英国にて作編曲を学ぶ。その後ブエノスアイレスにてフェルナンド・スアレス・パス氏のもと、タンゴ奏法を学ぶ。タンゴ演奏家としての活動後、翠川敬基(vc)、常味裕司(oud)、鬼怒無月(gt)のグループに所属し演奏活動。近年は自身の四重奏団、及びヴァイオリン独奏に力を注ぐ。ヨーロッパを中心に海外公演も数多い。他の音楽家との演奏としては、齋藤徹氏(cb)のプロジェクトへの参加、黒田京子氏(pf)とのデュオなど。

齋藤徹Tetsu Saitoh (コントラバス・作曲) 사이토 데츠 (콘트라베이스)
舞踊・演劇・美術・映像・詩・書・邦楽・雅楽・能楽・西洋クラシック・音楽・�現代音楽・タンゴ・ジャズ・ヨーロッパ即興・韓国の文化・アジアのシャーマニズムなど様々なジャンルと積極的に交流。ヨーロッパ、アジア、南北アメリカで演奏・CD制作。�コントラバスの国際フェスティバルにも数多く参加。�コントラバス音楽のための作曲・演奏・ワークショップを行う。�自主レーベルTravessia主宰。

南貞鎬(ナム・ジョンホ) Nam Jeong-ho (ダンス) 남 정호 (춤)
韓国金泉生まれ。梨花女子大学院、フランスのレンヌII大学及びソルボンヌ大学を修了後、Jean Gaudin舞踊団で活動。現在は韓国芸術総合学校舞踊院教授。旺盛な好奇心と情熱、半世紀の経験を活かし振付の源である即興を研究、指導。創作と教育の境界をなくし、自分の魂を踊りに還元させ、即興舞踊家として変身を重ねている。キム・スグン文化賞、韓国芸術評論家協議会の最優秀芸術家賞、コパナス賞、イサドラ賞等を受賞。

ジャン・サスポータス Jean Laurent Sasportes (ダンス) 쟝 로랑 사스포르테 (춤)
カサブランカ生まれ。1975年パリでモダンダンスを始め、79年ピナ・バウシュ舞踊団のソロ・ダンサーに。世界中の劇場で踊り続け、ピナの代表作「カフェ・ミュラー」は以来30年間300回を超える。ペドロ・アルモドバル監督「トークトゥーハー」では「世界で一番哀しい顔の男」と評される。「カフェ・アダダンスシアター」主宰、俳優、オペラ演出、�振付家、ワークショップなどで活躍。合気道から派生した「気の道」をマスター。

Staff
舞台監督:河内連太
照明:宇野敦子
音響:鳥光浩樹
題字・ロビーの書芸作品:平野壮弦
宣伝美術:大橋祐介
制作:Travessia、斎藤 朋(マルメロ)
通訳・翻訳:李 世珍
ビデオ撮影:たきしまひろよし(PLASTIC RAINS)
写真撮影:康欣和、前澤秀登
特別協力: EU・ジャパンフェスト日本委員会
協力:玉木康晃・玉木千裕・長野由利子、沢井筝曲院、ポレポレ坐、ポレポレタイムス社、SOGEN書芸塾ARC、ゆうげい社、オオタマル、飯田雅春、久保田広美、寺尾萌、菅佐原美和子、加藤令子、板谷光紗 ほか

Eurasian Echoes vol.2

22 years ago, I produced ” Eurasian Echoes Strings/Percussion concerts”. Among the musicians of vol.2, Won Il, Kang Eun Il, Hur YunJun, Kazue Sawai and I played at the concerts. I felt the strength, the flexibleness and the radicalism of tradition. At the same time, I felt vanity of modern ” self-expression “. The overwhelming physical strength which SONG may be one of the reasons. ” Full of originality ” can not compete with those traditional songs and dances which have been surviving for a long time.

But for me, it was too late and impossible to change my music life to traditional world. On the other hand in the traditional world, I suppose the tradition can not be continued only by keeping the tradition, they have to accept ” heterodoxy ” in the mainstream for surviving.

Anyway, I have been thinking for 22 years to contribute something, to share this feelings with people especially with young people in Korea and in Japan. At last I produced this project on 8th Aug. 2013.

I named this concert as Eurasian because I would like to escape the closing circle between Korea and Japan, and I want to have a view point of Korea and Japan as two different countries in the far east of the Eurasian continent. I think it is the difference that can be the source of rich cultural exchanges between these two countries. In this 22 years, Japan has changed, Korea has changed and the world has changed.

The join of dancers opened some windows and brought big pleasure to this concert. Jean Laurent Sasportes was born in Morocco grew up in Europe and became a solo dancer of Pina Bausch Company. His existence makes Eurasian element become clearer. A Korean dancer Nam Jeong Ho joined also. Coincidentally these two dancers learned from the same teacher in their young days in Paris.

I believe the idea that the action of dancer is the action of searching, the action of musician is the action of calling. The imaginary line from the hand of a dancer will cross the imaginary line from the instrument of a musician and will react each other. I think this crossing will lead to the future.

I learned “believing” from traditional Korean music. To believe human, music, words, love. Music is not the effect nor self-expression but the questions inwards and music is beyond individuals.
It is the same as life. On the stage of this concert, everybody played in beautiful and real ernest regardless of genre, countries, nations, ages.

We played STONE OUT ( Eurasian Echoes vol.2 version) which I composed for Mr. Kim Suk Chul (Korean East coast shaman) and Kazue Sawai ( Japanese koto player ) in 1995.