8月29日は低音記念日

『羊の歌』第4章:TRIO GAMUT
私の特注している極太ガット弦の名前は、Gamut。(工場はミネソタのダルースという町にあります。ボブ・ディランが生まれた所であり、松本にあるライブハウスの名前でもあります。)
意味は「すべての音階」。中世ラテン語のgamma +ut。gammaは最も低い音、utは最も高い音。合わせてすべての音というわけです。
音の低い楽器の代表のようなコントラバス、チューバ、コントラバスフルート。しかし私たち3人は全員、高い音も出します、それも高次倍音・ハーモニックスです。楽器が大きく、長くなるのは低い音を出すためですが、それに優るとも劣らぬ要因は倍音を豊かにするためです。そして倍音が豊かになると雑音成分も豊かになります。ドならド、この1つの音程の中には1オクターブすべての音が倍音で入っているのです!しかも高次倍音ならいくらでも入っています。お寺の鐘の音の魅力の理由です。弦楽器奏法の「バルトーク・ピッチカート」はその高次倍音を強調する奏法です。
そうです。注目して欲しいのは、低い音の出る楽器は高い音もでるということです。一方、高い音に特化されている楽器は低い音はでません。(サブ・ハーモニックスという1オクターブ下の音を出すという荒技もありますが・・・)
なにも、コントラバスでヴァイオリンのパートを弾くことが好きなわけではありません。嫌いな方です。チューバでトランペット、コントラバスフルートでフルートのパートを演奏することでもありません。低い音を演奏した時に現れる高次倍音が魅力なのです。
ここまでお読みになって気づかれた方もいらっしゃると思いますが、「コントラバス」という言葉は単に音程を表す単語で「倍」(コントラ)低い(バス)という意味しかないのです。コントラバスフルートもコントラバスクラリネットもあります。では、ベース・バイオリンかというと、さにあらず。バイオリンとは違う系統の楽器なのでそう呼ぶことはできません。これも面白いところですね。
弦メーカーがgamutと名づけた理由は、「低い音が出る」ということだけでなく、その低い音の中にすべての音が(どんなに高い音も)入っているという意識の表れかと思います。
都内で最高レベルのアコースティックを誇るキッドアイラックアートホールでこの3人の音を響かせてみたいと願い今回実現しました。それこそ超低音から超高音までです。昨年、コントラバス5台で響きまくったこの空間。(低音にドカンと『当たって』しまって、頭の中がグルグルまわったという感想もありました。)今度は、倍音の構成が違う3種類の倍音の洪水になることは必至。
十分覚悟しておいでくださいますようお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です