ベースデュオでピアソラ

能の客席には神様専用の席があって、そこに座ってはいけないという話を聞いたことがあります。釜山郊外の村での金石出さんグループの豊漁祭クッ(祭り)にも神様の席があって、酔っ払ってそこに座っていた日本人の文化人類学者がつまみ出されたのを見たことがあります。なんということもない普通の場所でした。
平日で特別な催し物でもない日にしては聴衆がたくさんいらっしゃったエアジン。ちょうど最前列の真ん中のテーブルだけが何故かポツンと空いていました。(↑写真はこの日が誕生日の荒谷良一さん撮影)ここはピアソラさんの席、と私は勝手に思っていました。ピアソラの曲を演奏するときは、ピアソラさんと同じステージで演奏できるように、というのが昔からの自己流の掟でした。
エアジンの梅本さんに「没後20年という節目だからピアソラにまつわること7月4日にやってよ」とジャン・大祐セッションの帰り際に言われました。もうブームも下火だからいいか、と引き受けました。さて考えて見ると「思いっきり」まつわることしか考え浮かびませんでした。
随分長い時間、猫も杓子もピアソラ、ピアソラとうるさかったですね。やれオリンピックのフィギュアスケートで使われたの、クラシック音楽のリサイタルなどで格好のレパートリーとして取り上げられたり、洋酒のコマーシャルに使われたり。没後の方が大きな催しが多かった気もします。存命中にやってあげればどんなに喜んだか・・・。ゲーリー・バートンと一緒に来日した時は、演奏の質に反比例した集客でした。
没後20年と言えば、アタウワルパ・ユパンキも没後20年です。世の中にあたえた影響としてはピアソラに優るとも劣らないでしょう。毎日が誰かの誕生日で誰かの命日と言ってしまえばしかたありませんが、ユパンキを偲んで録音や録画、著作をじっくり聴き、観、読みましょう!!
さて、今回共演したのは田辺和弘さん。ベースアンサンブル弦311のメンバーです。芸大付属高校から芸大へ進みました。卒業後はタンゴを弾くことが多く、いまでは音楽生活の中心になっているようです。弓は腕の重さで弾く、とすれば、彼は最適特上◎◎AAAでしょう。実は10年以上前に録音スタジオで会ったことがありました。立派な立ち居振る舞いに敬語を使ったのを思い出します。20年以上年下なのにね。
1950~60年代の作品が好きで今回も取り上げました。意外だったのは、後の複雑な構成をもち、リズムも調性もどんどん変わるものの方がアンサンブルしやすいということでした。逆に、昔の曲の方が自分なりに曲をしっかり掴んでいないとムズカシイのです。あっと言う間(2分30秒とか3分)で終わってしまうのです。そうです「3分間の真実」という曲だってありましたね。
2分30秒でもしっかり掴んでいると、山有り谷有り、緊張あり弛緩ありの演奏ができます。そして、考えるべきは、昔の曲群はダンスが自在にできるということです。ピアソラに「タンゴの歴史」という組曲があります。娼館→カフェ→ナイトクラブ→コンサートホールという4曲に分かれ、タンゴの演奏場所が移っていくというピアソラのタンゴ観が現れているようです。実際にそれを体験したのでしょうし。
後期の曲でもしっかり掴んでいればダンサー達も充実して気持ちよく踊ることができるでしょうが、初めて聴いて踊るのはムリに近い。それに対し、昔の曲は知らなくてもインスピレーション豊かに踊ることができます。
音楽が複雑に成ると踊りにくくなるというのは崩すことができないことなのでしょうか?そんなこともこのプロジェクトで考えていきたいと思います。(次回は8月8日東中野ポレポレ坐・徹・和弘に田嶋真佐雄が加わります)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です