署名その後

ドミニク・リピコーと私 2007

フランスの署名は順調に数を増やしています。もうすぐ3000名に届く勢いです。懐かしい名前や、知り合いミュージシャンの家族の名前も見えます。生き方を共にしていると言うことなのでしょうね。昨年、フランスツアーをしたのが1〜2月でしたが、大統領選挙についてほとんどの人が毎日何時間も熱中して話していました。それこそ音楽的には正反対の人たちが意気投合したりしていました。共和国の国民なのですね。

CCAM の名前の由来は当然アンドレ・マルローさんです。本人もアジアで逮捕されたときに署名運動で減刑されたりしています。ミュージックアクションフェスティバルは、CCAMを中心に地域の大学や映画館などを巻き込んで20年以上、毎年行われてきています。ナンシーの隣町ヴァンドゥーブルにあります。ナンシーはアール・ヌーボーの中心でもあり、寺山さんの天井桟敷、大野一雄さんなどが語り継がれる公演をした街ですが、ヴァンドゥーブルは車で15〜20分くらい離れています。

ナンシーから公共交通機関がありません。タクシーだってほとんど見ません。みんながヴォランティアして車で送り迎えをするわけです。日本では想像しにくいですよね。出演しないミュージシャンもヨーロッパ中から多く駆けつけてヴォランティアを買って出る。お金のない若者達はテントを張りながらやってくる。インプロの人だけでなく現代音楽の著名な奏者もただ聴くためにやってきます。年に一回のお祭りで出会い、情報交換をするのです。コンサート会場がこういう人たちで埋まるのですから、演奏する方もベストを尽くします。これが本来のフェスティバルですね。観光気分で来た日本人聴衆がタクシーを呼んでいるのが奇異な目で見られていました。

CCAM は、低所得者層のアパートの中にあり、そこの食堂がミュージシャンの食堂にもなります。券をもらっていて毎回そこで地域の人と一緒に並んで食事にありつきます。ビッグネームミュージシャンも同様です。みんな大の話し好きなので食堂でいろいろな展開が起こったりします。

即興演奏を地域で教えるので(このこと自体が日本では想像できません。)その発表もメイン会場の地下でやっていたのを見たことがありました。5〜12歳くらいの子供達が即興演奏をするのです。年長さんがだんだん「プロっぽく」成っていくのに対し、年少さんが溌剌と即興に興じていたのが印象的でした。

「音楽はパブリック・サービスだ」と言うコトバをドミニク・リピコー(CCAM代表)から聞きました。最初は何のことを言っているのか分かりませんでしたが、昨年のラジオ・フランスの即興音楽番組の存続署名運動、レジス・ドゥブレの本を読んだりして少しずつ分かってきました。「音楽」がもっぱら商売用語になっていて、タイアップ、CD売り上げ、コンサート動員人数が話題になる日本とは大きく違いますね。

表題写真はミュージックアクションフェスティバル楽屋にて、久田舜一郎(小鼓)ミッシェル・ドネダ(サックス)ミッシェル・ラジ(ダンス)と私。こんな組み合わせあり得ません。

ナンシーの市役所担当者に私の考えをメールで送りました。そのコピーをドミニクのところにも送ると「ありがとう、徹、see you soon」と即答のドムでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です