2006.02.28 Tuesday

曲目解説その2

トラック2:月の壺 
私の曲の中では最初期の作品。多くのダンサーに好まれた曲です。この素敵な題名は鎌倉の美術館長さんがつけてくれました。二本のベースが低い二本の開放弦を存分に鳴らしながら会話を重ねるような構成をしてみました。この曲は12拍子です。「12とは一年の月数、一日の半分の時間数であり、永遠に回り続けるのです」と韓国の伝統音楽家に聞いたのはずいぶん後になります。この曲を韓国で、アメリカで、ポーランドで演奏したこともありました。17絃箏やBASSなど中低音の弦楽器がとても合うと感じています。

トラック3: 街 
岸田理生さんの最後から2番目の演劇「空・ハヌル・ランギット」のテーマとして作曲。本番では連日ソロで演奏しました。母国語と土地を奪われた人々が故郷を懐かしむ時の音楽。サウダージ感(郷愁)を出したくて、全体的にはブラジルのショーロを、イントロではサンバ打楽器隊をイメージしました。写真の洗濯ばさみは太鼓の音を出すための工夫です。アドリブのラテン乗りは後から付けたもの。

普段私はブラジル音楽ばかり聴いています。1940~50年代のニューヨークで優れたジャズがうまれたように、今はブラジルに音楽の神様はいるのではないかと思います。その基本になるのは音楽や人生やコトバを信じている、あるいは強く信じたいということかと想像します。現代日本に欠けていることでしょう。彼の地では今、ジルベルト・ジルが文化大臣になっています。かたや日本には文化省自体がありませんね。

岸田理生さんも亡くなってしまいました。6/28、今年の命日には渡辺えり子さんと朗読会をすることになっています。
ところで、エンディングの超低音はどの位、聴こえました?一番低い弦をドンドンゆるめているのです。井野さん宅のタンノイスピーカーは容積がBASSと同じくらいあるので、かなりの低音まで再生できました。身体が溶けて地面にのめり込む様な低音。あるいは吐きそうな低音!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です