即興に関して

即興演奏やフリージャズは大嫌いでした。(今も、ある種の即興演奏やフリージャズは嫌いです。)だから嫌いな人の気持ちはよくわかるし、逆に、方法としての価値が客観的にわかります。

歌が無いから、踊れないからイヤだとハッキリおっしゃってください。私は決して不快になりません。「私にはムズカシイ」と言葉を濁さないでください。だって、いい大人が、「変な」音を一生懸命だしているのは、普通でない、どう考えても異常です。笑っちゃいます。

ORBIT0のライナーにこう書きました。
「何で、こんなことになっちまったのだろう?
貴重な楽器や弓を手に入れて、弦もピックも松脂も諸パーツも厳選して、イヤって言うほど練習をして、イヤって言うほどの世界中の音楽を聴いて、いろいろな所に旅して、家族ももってさ、余裕のないくらしをして、「この音」だぜ。「普通の」音なんかほとんどありゃしない。誰だってできるんじゃない?
ありったけの自分を担保にして、1時間、音を出し続ける。そこまでして欲しいものがそこにあるの?答えは”YES” 完全アコースティック、完全即興、1時間キッカリ、合わせて110年の軌跡(齋藤徹)」

違う耳で、違う身体で、違う頭で感じることが大切。

先日、「徹の部屋vol.10」で共演した書家の平野壮弦さんの塾生のグループ展に行きました。会場中に張り巡らされたさまざまな作品はほとんどが即興的に書かれています。書は元々即興的な要素が強いと言えるでしょう。

「あっそうか、筆で書かなくて良いんだ!字を書かなくても良いんだ!紙に書かなくても良いんだ!」「じゃあ、こうやってみよう」「ああやってみよう」「こんなんでもいいのかな?」「ここまでやちゃって大丈夫?」「やっちゃえ、やっちゃえ」という溌剌とした気分に溢れています。

↑の写真は、塾生の作品の帽子、ありがたくもいただきました。残さない作品、使うことのできる作品、良いですね。

「作品は一人で書く、自己表現だ。」という事も無し。みんなで一斉に一つの作品に筆を入れているものもありました。あらゆる表現作品はいつか個人を越えて匿名を目指すのだと思います。日本には連歌の伝統もあるし、個人の表現では天才でない限り限界があることはちょっと見渡せばわかります。

壮弦塾長は「私たちはうまれたてですので・・・」とおっしゃる。この生まれたてが、どう育っていくのか?興味は尽きません。きっかけは何事に依らず大切なことです。

志を持って謙虚な姿勢を持っていれば(死を持っていれば)何をしても良い。人間、そんなにメチャクチャはできない。自主規制こそが敵。そんな余裕は無いはずです。

その道はなかなかキビシイ。日常がそのままでてしまいます。何を考えているか、怠けているか、嘘をついているか、楽器の稽古をやっているか、ごまかせないのであります。

レ・ザンスタン・シャビエ楽屋にて ミッシェルと久田舜一郎さんと私
レ・ザンスタン・シャビエ楽屋にて ミッシェルと久田舜一郎さんと私

即興演奏が唯一・最高の音楽方法とは思っていません。

だから即興の良さが実感できます。簡単に言えば、即興をやるなら、即興でなければできないことをしなければ意味ないし、作品をやるなら作品でなければできないことをしなければ意味はない、ということ。逆から言うと分かりやすいかもしれません。「こんな即興だったら作品の方が良い、とか、こんな作品だったら即興の方が良い」ということ。

大事なのは、それが即興であるか否か、作品であるか否か、ではなく、音楽そのものの訴えるチカラ、聴衆と共有するチカラ、場を取り仕切るチカラであるはずです。

そして、「即興」と「作品」は、一対一の対義語ではありません。

「作品」の対義語は「即興」かもしれませんが、「即興」の対義語は「作品」だけではないのです。

何も用意していなく、紙に書いたものがないからと言って、即興ではありません。手に馴染んだ音をランダム演奏したり、ただだらだらと演奏するのを「即興」とは言わないでしょう。

逆に、作品を演奏していてもまるで「今ここで生まれている」ような印象を与えてくれる演奏もあります。韓国出身の作曲家・ユンイサンさんは,即興演奏に聞こえるような作曲をしたい、と言っていました。楽譜が真っ黒になるような作曲をするブライアン・ファーニフォーさんとバス・クラリネット奏者ハリー・スパルナイさんのやりとりは興味深いです。(ハリーさんはエリック・ドルフィのゴッド・ブレス・ザ・チャイルドをそのまま演奏したりしています。)

苦労して楽譜通りに演奏したものよりも、楽譜通りでなくても雰囲気をうまく演奏できた方を、作曲家はより評価しました。

沢井一恵さんの例も面白いです。彼女の演奏を聴き、作曲家が「私の書きたかったものを演奏してくれました。ありがとうございます。」と感謝したと言います。一恵さんは楽譜からエッセンスのようなものを掴んで、それを即興的に演奏したのでしょう。おわかりのように、楽譜通りでは無かったのです。

作曲家が譜面に書き込むときに、多くの情報が抜け落ちるのだと思います。楽譜に書かれたものを忠実に演奏するということの「忠実」という意味を問い直す事が必要でしょう。

数年前、現代音楽の演奏を頼まれたときに、共演者と作曲家と相談して即興のパートを作ってもらいました。この中で、即興をしてみたいと思ったからです。演奏会では、即興部分がとてもうまく行き、その曲自体の評判が高くなりました。それは、即興のチカラだけではなく、そうさせた作曲のチカラでもあるのでしょう。

即興の対義語を「当たり前と思われていること」「常識」と考えてみたらどうでしょう?当たり前を崩してくれる瞬間、常識を覆してくれる瞬間。それは「発見」と言い換えても良いかもしれません。

発見とは、新たな自分の発見と言えます。ですから、即興の対義語は「自分自身」とさえ言えるでしょう。

新たな自分と言ってももともと何もないところから急に現れたりはしません。発見を英語で言うとdis-coverであるように、覆いを取り去ることです。

発見の瞬間は、演奏家も聴衆も共有すると思います。聴衆と演奏家の差が無いのです。
これも、即興演奏の持つ良い面でしょう。

美術家のアバカノビッチさんとのコラボレーションをワルシャワでやったとき、彼女の大規模な回顧展を兼ねていたので、かなり昔の作品も多く展示してありました。昔の作品のいくつかは、とてもインスピレーションに溢れていて、ドキドキしました。作品を創った時のインスピレーションは、(発見の感動は、)時空を越えて伝わりました。その時のコラボレーションの大きな力になりました。

また、土方巽フェスティバルの時に、彼の代表作「肉体の反乱」の映像に音をつけて欲しいという依頼がありました。本来の映像にはビートルズの音楽を耳を聾する音量でつけてあったと言います。そして元々の現場は、わざと下手なピアニストのライブ演奏でやったということ。昔の映像に音をつけることには、あまり気が乗らなかったのですが、映像と対峙した瞬間に身体を持って行かれるかのように、「共演」してしまいました。あまりの一心不乱の様子にまわりが心配したそうです。

「ジャズには名曲無し、あるのは名演奏のみ」と大橋巨泉がよく言っていました。ご存じの通りジャズはアドリブと言って、和音進行に乗って、音楽をその場で作っていくことが基本に発展しました。しかし、ジャズの代名詞のようなデューク・エリントンの演奏はどうでしょう?必ず演奏する「A列車でいこう」にしても「ムードインディゴ」「ソリチュード」にしても、ほとんど書かれたとおりの演奏です。クラリネットで長期間エリントン楽団にいたラッセル・プロコープは「50年間毎日のようにムードインディゴを吹いたけど、毎回、新鮮だった」と言っています。「A列車で行こう」のクーティ・ウイリアムさんも同じです。

だからといって、エリントンの演奏が「ジャズじゃない」とは誰も言わない。私は、圧倒的にジャズだと思います。

札幌郊外の行き止まりのトンネル
札幌郊外の行き止まりのトンネル

「今・ここ・私」と言う考え方は、即興に関しては大変重要です。「今・ここ・私」度が高いことと即興性の高いことは確実にリンクしています。また「逆から考える」という方法をとってみましょう。

「今」でなければできない、「ここ」でなければできない、「私」でなければできない、という割合が高いかどうか?を自分に問います。それは演奏に限ったことではなく、人生全てに言えることです。

「今」でなくてもいい、「ここ」でなくてもいい、「私」でなくてもいい、のでしたら、やらなくても良いのではないか。演奏家になるべくして育ったわけではなく、謂わば「生き方」としてこの道に入った私にとっては大事な問いでした。「良い演奏」をするためではなく「今・ここ・私」度を高くすること、そうやって自らのリアリティを感じることが目的だったと言っても良いからです。そしてそれは現在も続いています。即興にこだわるはそのためなのでしょう。

直毅さんとのリハーサル中に吉祥寺の街を救急車が通りました。そのサイレンの音に反応して演奏に取り入れることはとても自然な成り行きです。「ア~うるさい」と言って窓を閉めてはいけません。窓を閉めることは,耳を閉ざすこと・身体を閉ざすことと同じです。耳を閉ざして、身体を閉ざして達成される音楽っていったい何なのでしょう?

救急車で搬送される人のことまではなかなか想像できませんが・・・・

川の流れを想像してみてください。その川の流れに乗ってあなたも流れている。気持ちよく乗っていることもあるでしょう、翻弄されていることも、ほとんど停滞していることもあるでしょう。でもそこには「今・ここ・私」は存在しない。ある時、意を決してでもフッとでも良いから、立ち止まってみる。流れに棹を差すと当然、流れの抵抗を受けます。その瞬間に「今」も「ここ」も「私」も一気に出現する。これが発見です。流れに身を任せているときは「今・ここ・私」は無いとさえ言えます。

その瞬間を待っているのが日常。その時発見する「今・ここ・私」はどんな姿でしょうか?それは、いままでよく知っている「今」でも「ここ」でも「私」でも無いと考えると愉快です。だから発見。知らなかった「今」知らなかった「ここ」知らなかった「私」に会うことが人生の目的と言ってみたいところです。

川の流れの中で立ち止まっている「私」のまわりには川の水が美しい『ノイズ』を奏でているはずです。決してベルカントの美声ではないでしょう。自らの存在を表す音はノイズです。そのトピックはいずれ取り上げてみようと思っています。

ガンベルとイタヤン
ガンベルとイタヤン

演劇人・演奏家・アスリート・勝負師がよく使う言葉に、本番の前に「無」になる、ということがあります。無とはゼロになってしまうことでは無いと考えます。今まで生きてきた何年かがゼロになるだけ、前回言及した「トンネル」が消えていくだけで、未知の大きな世界に繋がった状態と考えるのが好きです。では、無になったら何が残るのでしょう。

膨大な記憶の貯蔵庫があると想定してみましょう。その記憶には生物としての記憶がすべて含まれていて、民族・時代も軽々越え、しかも全ての人がシェアしている。

ワークショップなどでお話をするとき、胎内血流音をお聞かせすることがあります。多くの人がじっと聴き入ります。これは全人類が10ヶ月近く聞いてきた音だ、というと遠い記憶を揺さぶられる気がして、そのノイジーな音に愛おしささえ覚えます。

無になるためには、身を投げ出さなければなりません。それには相当な勇気が必要です。その勇気の元は、日頃の鍛錬かもしれません。日頃精一杯やっていればできるかもしれません。隠すことがあってはダメなのかもしれません。それはちょうど、水泳の時の息継ぎに似ています。呼吸ができなくなるのが恐くて、空気を少し残したままだと、うまく空気を吸えません。それが悪循環を起こしてしまう。空気を全部吐き出す勇気があれば、自然に息継ぎができ、泳ぎ続けることができる。

日頃の努力の成果をできるだけ出そうとしても、うまくいかないことがおおいでしょう。勉強したものではしょせん「勝負」できないのかもしれません。一人で立つためには「自分」を出してはいけない、というちょっと矛盾のような状態があります。

自己表現と自己実現の違いと似ています。自分を出そう、という自己表現は、いくらうまくいっても想定している「自分」がそのまま限界となってしまいます。一方、知らない自分が出てきて何かをやっている、というのは初めから想定を越えています。それこそが自己実現。そしてそれこそ発見であり喜びでしょう。自分だと思っていることは、案外、作られたものだったりします。

「痛い」というのは、痛く感じなければ、身体の組織が死んでいくのを予防するためのもの、「熱」がでるのも、そうやって身体を動かさないでいる内に,身体の中で戦いが繰り広げられているからでしょう。

感情だってそうかもしれません。喜怒哀楽、どれだけ自分のものでしょうか?好き嫌いと言ってもそれは「擦り込まれた」ものかもしれません。「だって好きなんだもん」という事に対する疑問。泣くことが、あたかも感情表現のトップのように扱われているのも疑問を持つ、泣くことでのカタルシスは、それ以上考えないことと近い。

足が長いことがカッコイイ、スリムな方がステキ、というのも、どこかに生物としての優性要素があるのでしょう。世の娘達が自分の父親のことを臭いというのは、自分と同じニオイの異性を避けることと関係があると聞いて妙に感心したことがあります。同じニオイ=似たもの同士が結ばれるより、違う種類とのミックスの方が生物として強い・優性、純粋より雑種の方が強いことと関係していると思うと不思議に納得します。(とすると、人はなるべく自分と違う相手を選ぶのでしょうか?)自分とは何か、の答えが免疫システムだという説まで行き着きそうです。そこまで言う能力も知識もないので、即興の話に繋げましょう。

愛情などの感情をそのように捉えると,何か、人生味気ないような気にもなりますが、
当たり前のことを疑う事は、流されないためにも大事です。信じるために疑うのです。

自分は自分が思うほど自分ではないのです。疑うこと、そこに即興演奏の得意分野があります。

小林裕児作の舟を弾く
小林裕児作の舟を弾く

演奏家は若い頃から膨大な時間を楽器の練習に使います。どうして?うまくなるため。それは、そうでしょう。人並みすぐれた演奏を人は聴きたいと思い、演奏家は、自分がようやく手に入れた他人に真似のできない演奏を聴かせたいと思うのは自然です。誰も好きこのんでへたくそな演奏をお金を払って聴こうとはしないし、人が、何かを真剣に求めて切磋琢磨することが悪いはずはない。

その「あたりまえ」にひそむ罠はないでしょうか?即興演奏はそういうことも問題提起しているようです。演奏家が陥る罠、それは、ともかく良い演奏をしようとすることかもしれません。他のジャンルと一緒に演奏する時それは顕著に表れてきます。

演奏として「うまく」ても、コラボレーションとしては「うまく」ないことが多いことに気がつかない、何のために、そこにいるのか?そのことを忘れてしまうのです。ある時・ある場所での「良い・うまい」演奏は、それ以外の時・場所では通用しないことを忘れてしまうのです。

長年培ってきた技術に対しては愛着もあるし、自分の存在証明のようにも思ってしまうのも分かります。

「優れた」技術には人を驚かせる力もあるでしょう、人を「発見」に導く力もあるでしょう。しかし、そこに慣れすぎてしまうとその「優れた」技術に頼ってしまう危険があるのはないでしょうか。それは奢ったものになっていないか?手垢のついてしまっていないか?本質と離れたものになっていないか?という疑問が出てきます。

一音聴けば誰の演奏かわかる、というのがジャズやクラシックでの美徳でした。それは少なくとも「自己表現」としては成功していますよね。自分の音を求める、自分の表現を求める、そこに耽溺できるほどの天才達がいろいろな伝説を作っていきました。そして若死にしてしまった人が多かったのではないかと思われます。

一方、自分しか出せない音、それをお金に換えて生きていくことがプロという言い方に間違いはないでしょう。美術界では早くからプリミティブなもの、さらにはレディメードが価値を認められ、「匿名」に対する考え方が話題になってきました。音楽に置き換えるなら、プリミティブな民族音楽、レディメードは環境音楽に相当するのでしょう。そして今はポップと商業の波が大きく覆っています。

沢井一恵さんに「箏」の1番良い音は何?と尋ねたとき、「柱(駒)も立てずに、野外に立てかけて置いたとき、風が吹いて鳴る音に優るものはない」と間髪を入れず、答えてくれました。海童道の法竹も「風」になることが目的のようです。

「駱駝の涙」というモンゴルの映画がありました。難産だったために子育てをしない母駱駝に馬頭琴を聴かせると、母は涙を流し、子育てに復帰するというドキュメント映画です。馬頭琴奏者が到着するとまず,楽器に紐をつけて母駱駝のこぶに掛ける、その時に風が吹き「ほわっー」という音が聞こえます。それはまるで母駱駝の身体を調律しているようでしたし、この行程・儀式は、無くてはならないものなのでしょう。

工夫を凝らした音も良いけれど、人知を排した音に対して深く感応するものが記憶にあるのではないか?そんな問いが出てきてしまいます。そこでは、手垢のついた技巧はじゃまです。現代美術のジャン・デュビュッフェは、即興演奏の録音も残しています。彼がこだわって研究・収集をしていたのがエイブル・アートでした。そして美術作品を創るときは素材に人一倍こだわった作家でした(特に若いとき)。人知を排することの難しさという次の課題と取り組んだのでしょう。

私がこの10年ほど試みているのは、楽器を横に置いて弾く方法や、小林裕児作の舟にガット弦を1本張ってそれを弾くという方法です。おそらく誰でもできる演奏方法。何度試みても発見に満ちています。気をつけるのはその方法にあまり「うまく」ならないことです。うまくなっていくと、楽器を習熟していく過程と同じことを繰り返してしまうのではないか、思うからです。(楽器無しで何かをやる、と言うところにまでは至っていません。)

その方法で音を出すと、確かに、技巧を凝らして、懸命に弾いた音に優るとも劣らない音が出ることがあり、それに反応した聴衆・共演者からは普通とは違う次元の感想を聞くことができます。

即興演奏という現場に似合ったことなのかもしれません。