演奏場所と人々

今回のツアーは第1期 3/20〜3/24 オリヴィエ+テツとゲストによる音楽ライブ 第2期 3/28〜30 ジャンが加わり首都圏でのトリオ、第3期 4/1〜4/9 福岡から長野への怒濤の旅芸人トリオ 第4期 4/10〜12 最後の首都圏に分けることができます。そのそれぞれの成り立ち、人々との関係、場所について。

 

第1期 3/20〜3/24   オリヴィエ+テツとゲストによる音楽ライブ

なってるハウス (3/20 16:00開演)

キッチン用品の問屋街・合羽橋(かっぱばし)にある「なってるハウス」。道具の好きな人にとってはたまらない街。「なってる」というのはJonathan Knuttel (ジョナサン・ナッテル)さんという画家の名前からとったとのこと。オーナーは以前、日暮里駅前に邦楽のライブハウス「和音」もやっていました。店内にはいつもknuttelさんの作品が飾ってあります。ロシアのトランペッター・ガイボロンスキーさんとデュオ演奏したのが初めてでした。外科医だったという特異な経歴のインプロバイザーでたくまざるユーモアと彼の歩んできた旧ソ連のことなどを感じた一夜でした。その後、酒井俊さんと一年間デュオで演奏。齋藤真妃映像作品「Spring Road」Michel Doneda & Tetsu Saitoh duo Japan tour 2003(travessia TRV-004/005)の映写会もやり、その際は来日中のミッシェルと演奏もしました。

 

その間に、店長の広沢リマさんと親しくなりました。アイヌかウチナンチュのような外貌、大変おだやかですが、内には熱いものがあり、人間や音楽を愛してやまない彼に会うといつもホッとします。テナーサックスで哀愁のタンゴやジャズを演奏しています。昨年は念願のブエノスアイレス楽旅を敢行。本ツアー4月1日ゲストの爆裂グループ「トリオ・ロス・ファンダンゴス」とも共演仲間です。このタンゴ企画を考えたとき、是非ここでタンゴをやりたいと思っていました。

 

当日は、オリヴィエ・マヌーリさんにバンドネオンのトーク、そしてソロ演奏をしてもらう予定です。オリヴィエさんはオラシオ・フェレール(ピアソラの作詞家として著名)と親しく、彼の肝いりでブエノスアイレスのタンゴアカデミーでバンドネオン講座をしました。その内容などを話していただきながら、バンドネオンソロというのは良いでしょう?バンドネオン・タンゴの歴史とか、スペイン語とタンゴのアーティキュレーションの話も出ると思います。畏友高場将美さんにも参加していただき、ざっくばらんでありながら深いトークになると思います。休憩後に今井和雄さんと私とのトリオ初演です。

 

祝日の夕方の設定です。時間つぶしには歩いてすぐの「合羽橋珈琲」が良いですし、もっと時間があれば、入谷・根津・谷中・上野・浅草散策なども良いでしょう。桜は咲いているでしょうか?

 

東京メトロ日比谷線 入谷駅からお越しの場合(徒歩約8分)
1番または2番出口を出てすぐ左折し言問通りを浅草方面に進み、5つめの信号『金竜小学校交差点』を合羽橋道具街方向に右折、コンビニエンスストア『ポプラ』を越えて2つ目の右に入る路地を入った左側すぐ。
つくばエクスプレス 浅草駅からお越しの場合(徒歩約8分)
A2出口を出てすぐ左折し国際通りを直進。浅草ビューホテルを越えて1つめの信号を左折して進み、2つめの信号『合羽橋北交差点』を横断後すぐ右折して合羽橋道具街通りを進む。1つめの左に入る路地を入った左側すぐ。
JR山手線・京浜東北線 鴬谷駅からお越しの場合(徒歩約13分)
鴬谷駅南口改札を出てすぐ左、線路の上を通過しつつ下って行くと言問通りに出ます。言問通りを右折し浅草方面へまっすぐ進んだ昭和通りとの『入谷交差点』(大きな歩道橋がかかっています)をそのまま直進、そこから数えて5つめの信号『金竜小学校交差点』を合羽橋道具街方向に右折、コンビニエンスストア『ポプラ』を越えて2つ目の右に入る路地を入った左側すぐ。
東京メトロ銀座線 田原町駅からお越しの場合(徒歩約13分)
最寄り駅というほど近くありませんが、合羽橋商店街の最寄り駅はこちらになります。料理飲食店用道具類の日本一の商店街ですのでライヴ前に冷やかしても面白いかと。但しほとんどの店鋪が18時くらいまでには閉店してしまいますのでご注意を。
お車でお越しの場合
当店に駐車場はございません。(近隣にコインパーキングはございます)また合羽橋商店街にはパーキングメーターが設置されています。

静岡Freaky Show  3/21

友人の美術家 森妙子さんがプロデュースしてくれました。森さんとオリヴィエはもう30年のつきあい。実は今回オリヴィエを紹介してくれた張本人です。妙子さんのパリ時代の親友。Michel DONEDA+沢井一恵+齋藤徹のCD「Three Day Moon Live at Hall Egg Farm」(sparkling beatnik sbr0020)のジャケットアートを提供してくれています。私とは陶芸家・高橋利通さん(現在はトゥールーズ在住)美術家・内藤二朗さん(前ギャラリー内藤オーナー)/松井貞文さんとの関係で会いました。その後、彼女の二人展やインスタレーションで演奏したり、Barre Phillipsとの「二頭のライオン物語」ツアーの時は静岡公演を手伝ってくれました。2006年のジャンとのツアー中、浜松公演もお手伝いいただき、演奏前にジャンが必ずやるスタッフみんなさそってやるジャン体操の時、彼女のフランス語訳でとてもスムーズに事が運びました。リトアニアでの個展で、視覚障害のあるダンサーとパフォーマンスをした時には私のCDを使ってくれたそうです。親友とその故郷で再会するオリヴィエがリラックスした気分で良い演奏を聴かせてくれると思います。


静岡銀行呉服町支店の横の細い路地を北(市役所の方向)に入って行き、50m程進むと右手に地下に入っていく階段と看板があります。

 

planB  3/22

我が家から歩いて20分という近くにありながら3年前まで縁がありませんでした。このところ今井和雄さんとのOrbitシリーズはもう27回を超えました。私のレギュラー活動としては初めての長さです。昨年末からはダンスの工藤丈輝とのシリーズも始めました。ヨーロッパでのオルタナティブなスペースやアソシエーションと同じような感じがして親しみを持ったわけです。今井さんとのデュオで毎回多くの集客があれば日本も捨てたモンじゃないよな〜なんて思っています。同じ歳の二人が50歳になったときに開始、100歳の軌道というタイトルでした。その翌年、合わせて100歳を超えた頃から単にOrbitと呼び、デュオを続けることにしました。ミッシェル・ドネダ(ライブ録音「Orbit1」TRV-001はミッシェルの孫が生まれた日でしたね。)、フレデリック・ブロンディ、ジャン・サスポータス、沢井一恵、岩下徹、小林裕児、西陽子・工藤丈輝ともplanBで共演しました。ストラスブールの近代美術館の主任キューレーターが聴きに来たこともありました。

即興演奏というやり方が唯一の方法とは思っていません。即興をやるなら即興でなければ成立しないことを追究したいし、曲をやるなら曲でなければ出来ないことをやりたいと常々思っています。もとよりメロディもリズムも歌も大好きです。planBでは即興演奏しかしたことがなく、書かれた音楽をやるのは初めてです。いつものOrbitシリーズのデュオ完全即興60分一本という演奏は私の最も大事でかつ世界に対して誇らしい時間です。現場を仕切る斎藤朋さんと今井和雄さんと共にいろいろな試みをしてみたいと思い「Orbit Series Plays Piazzolla」なわけです。今井さんのタンゴも聴きものでしょう。それは。ええ。近所では、なぜか棟方志功のあるインド料理INDIAN OVEN、牛すじラーメンの弥生亭、元気の良い昔ながらの商店街川島通り商店街の猫額洞http://www.h4.dion.ne.jp/~nekomata/(古本)などが楽しいです。もちろん幡ヶ谷方面に歩いて行きつけの「塩」もごきげんです。


uplink factory  3/23 

峰万里恵さん、高場将美さんに昨年お誘いいただきトリオで数回演奏しました。タンゴ・フォルクローレ・ファド・MPB・ペルーやパラグアイの音楽等の中からまさに「人類の遺産」とも言うべき名曲をセレクト。その詩を高場さんが毎回きちんと訳してくれます。あまりに心を込めて歌う万里恵さんにはじめはビックリしました。リハーサルの時から、高場さん自筆の訳(これがまた味わい深い)を見ながら演奏、新たな発見の連続でした。外国のとてもすばらしい音楽を知るということを超えて、一人一人の個人の日常仕事としての音楽、生活や夢がいつもと違う方向から見えてきます。

その国の言葉で歌詞を忠実に歌うことで伝わる確かなものってとても大事なんですね。意味がわかるように日本語で歌うことと全く違う次元です。本当に大事なモノを伝えるためにはそのコトバ自身の中に宿るものを壊さずに伝えるということでしょうか。言霊という考えに近く、峰さんが心から求めているものなのでしょう。

高場さんが日本のラテン音楽全般に貢献したことすべては、どんなに感謝しても感謝しきれないことです。お酒をたくさん召された時期はまるでビニシウス・ジ・モラエスのようでした。私よりもよっぽど音楽を愛し、必要としているのだな〜と思ったことがあります。今回峰さんはタンゴ、ジョビンなどをセレクトしています。日曜日昼下がりの渋谷というと賑わってしまって大騒ぎでしょうが、一歩アップリンクのビルにはいると全く違う世界が待っています。アップリンクはユニークな映像作品の制作・販売を行っています。また、友人の岡島豊樹さんがロシアジャズを、翁長美酉さんがブラジル音楽の話をしたりしています。東京の数少ない良さってこういう事かと思います。

uplink factoryでの峰+高場+徹
uplink factoryでの峰+高場+徹

Barber FUJI  3/24

ホントに床屋さんなんです。即興演奏に思いを寄せてもう75回も演奏会を行っています。これは驚くべき数字でしょう。ご自分が東京に聴きに行くよりは床屋さん定休日の月曜日に来てもらうということが始まりだったようです。自分の家で聴けるというと夢のように良いことのようですが、さにあらず。集客から、接客、ミュージシャンの相手、いつも無料でやる打ち上げ、そしてギャラの心配などは人一倍、気を遣う作業に違いありません。それを超えてやり続けていると言うことはもうスゴイの一言。その本気が演奏家・聴衆にビシビシ伝わり、気を抜いた演奏や聴き方は出来ません。

バール・フィリップス、ジョエル・レアンドル、ルイ・スクラビス、ミシャ・メンゲルベルグ、ペーター・ブロッツマンなどなど即興音楽界ではトップの人たちがこの床屋さんで演奏しています。私は名誉なことにここで一番多く出演しているそうですし、CDも二枚プロデュースしてもらっています。「ムオーズ」「春の旅01」

同世代の松本渉さんとはあまり話さなくてもわかるというようなつきあいです。硬派な即興ファンの側面がだんだんと音楽全般を大きく捉えるようになる。だからこそ即興ファンとしてはより過激になり、同時に世界音楽をより深く楽しめる、音楽を特殊なことと捉えず、映画、文学、美術、工芸、芸能そして日常生活の中でのヒトの尊い作業として考える。そういう方向を共に経験してきたと思っています。

今回、上尾の床屋さんでバンドネオンが響く。良いですな。ここは本ツアーで唯一のデュオ、音楽のみのライブはこれで最後なので、いろいろなことが起こると思います。針が落ちても聞こえてしまうようなインティメイトでテンションのある空間でのタンゴ。ここでは、セロニアス・モンク作品も演奏するのではないかとの予想です。湘南新宿ラインが通じてからはとても行きやすくなりました。東京からだと横浜と同じくらいの距離感。

JR高崎線上尾駅(上野から35分)東口より徒歩10分

第2期 3/28〜3/30 ジャンが加わり、首都圏での千恵の輪トリオ初演。

Space&Cafe ポレポレ坐 (3/28) 乾千恵原画集「七つのピアソラ」 出版記念

この日からダンスのジャン・ローレン・サスポータスさんが参加します。ピナ・バウシュ舞踊団日本公演ではプログラムAの「パレルモ」にのみ参加のため、23日に終演後、この企画に参加。三日間のリハーサルを準備しています。さてどうなるか楽しみです。

写真家・映画監督本橋成一さんの東中野駅前にあるビル。地下に映画館があり、ここは映倫に関係なくさまざまな映画を上映。1階にSpace&Cafe ポレポレ坐 があります。ここで今回のそもそもの発端になる乾千恵七つのピアソラ原画および書展が行われるわけです。私の知るだけでも、本橋さんは写真集および映画「ナージャの村」「アレクセイの泉」でチェルノブイリ、池澤夏樹さんと共同で「イラクの小さな橋を渡って」でイラク、「ナミイと唄えば」(映画)で琉球、と敏感に関わってきました。小沢昭一の「日本の放浪芸」(岩波現代文庫)でも写真を提供しています。

さて、主人公乾千恵さんとは随分前に会いました。大阪・枚方の「さだ公民館」でピアソラを演奏した時です。ブエノス・アイレスで洗礼を受けチェ・タンゴ・チェの歌のごとくタンゴにやられてしまった私は、ピアソラをともかくやりたい、できればピアソラのグループに入りたいと意気込んでCD「TETSU PLAYS PIAZZOLLA」を作りツアーをしました。後に枚方市民ギャラリーでアバカノヴィッチ展を企画した(その時も演奏させていただき、千恵さんも来た。)野田充有さんが「さだ公民館」でこのコンサートをしてくれました。

最前列に車椅子がず〜っとならぶ客席で演奏。その中の一つがもの凄く揺れているのが目をつぶって演奏していてもわかりました。それが千恵さんだったのです。その後、本「七つのピアソラ」でも書かれているように、文通、FAX通、メール通、治療を続けてきました。交友関係の広い千恵さんですから、話している内に多くの共通の友人がいることがわかり、さらにあらたな共通友人も自然に増えていきました。今回「千恵の輪」とダジャレで名付けたのもそういったいきさつがあります。

本日、2008年1月27日現在、乾一家はアルゼンチン旅行中。20年来の念願だった旅行。ピアソラ墓参り、アメリータ・バルタールさん(ピアソラ元夫人)にあったり、コスキンフェスに行ったりしているようです。もちろん「七つのピアソラ」を持って行っています。高場将美さんがスペイン語訳を買って出てくれそれもつけて。スペイン語を母国語にしている人がこの訳を読んで「こんなにすばらしいスペイン語は久しぶりに読みました」と言ったそうです。さすがに高場さんですね、私もとても誇らしいです。ジャンさんと千恵さんも2006年のツアーの時、京都で会い意気投合。千恵さんの治療も受けました。

カフェでは珈琲、水出し珈琲、ケーキ、ベルギービール、ポレポレ小皿料理などが秀逸だとここでバイトしている齋藤真妃が言っています。便利で静かなので打ち合わせなども最適。また、山手通りを渡ってすぐの所には「パオ・キャラバンサライ」という羊料理の名店、同ビルの階上には「驢馬駱駝(ろまらくだ)」という遅くまでやっているバーがあり、線路沿いには韓国料理「ソナム」があります。ソナムは以前は松屋といっていて岸田理生さんに教えてもらいました。当時は韓国語のメニューしかなく日本人はほとんど出入りしていませんでした。ジョエル・レアンドルの初来日打ち上げでみんな飲みつぶれた思い出があります。カムジャタンが絶品です。


SpaceWHO 3/29

埼玉県にあるスペースフーとの関わりも長くなりました。今のホールになる前、古い建物の二階でダグラス・ユワートさん・豊住芳三郎さんと演奏したのが最初。もう20年はたつでしょう。その後、フレッド・バン・ホーフさん、バール・フィリップスとは2回ずつ、ミッシェル・ドネダ、沢井一恵さんたちと演奏させていただきました。フレッド・バン・ホーフさんは、ヨーロッパ即興界では大変尊敬されているピアノの巨匠ですが、日本での知名度はなぜかそれほど高くありません。そのフレッドさんが最初期にレジデンス・アーティストのように滞在していたと聞きビックリしたのを覚えています。日本で即興音楽が好きというと若い男性ばかりでした。その中でオーナーの斎藤和子さんは驚くべき存在です。ヨーロッパのミュージシャンの間ではとても有名。

スティーブ・レイシー、AMM、ジョエル・レアンドル、富樫雅彦、佐藤允彦さんらの他に、高橋悠治さんがよく演奏しています。高田和子さんの追悼CDの音源や、映像に残っている貴重な高田さんの姿はここで撮られたものです。レーベルも持ち、CDを何枚もプロデュースしています。

床暖房も完備、音が良く木のぬくもりある居心地の良いホールです。温かな環境のためか私にとっても印象に残る演奏ばかりです。二頭のライオン物語の時は、思いがけず演劇のような演奏になり自分たちも驚きました。

昔懐かしい黄身が2つ入っている卵が手に入りますよ。演奏後のパーティも毎回心づくしの料理が出ます。最寄りの「深谷駅」からの送迎もしてくれます。土曜の午後ぶらりと東京を離れ新鮮な空気を吸うのも良いと思います。


いずるば 寄港 vol.3 3/30

このところ急に自分のホームグラウンドのようになっているスペースです。「満月に誘われて」コントラバスとコ○ト○バ○ というシアターピースをやったときから、なんと気持ちの良い空間だろうと思っていました。その際も乾千恵さんの書を使っていました。エアジンで再演(入院中だった私は点滴を抜いて病院から駆けつけ、病院へ帰った思い出があります。)昨年は「いずるば」と「アゴラ劇場」でさらに発展したものを演じました。その際は小鼓の久田舜一郎さんも参加してくれましたし、会場で乾千恵さんと高場将美さんの出会いもありました。長年いろいろなところで演奏して感じるのは、場はその持ち主に似て、聴衆はその持ち主に似た人が来る、という法則です。ここの床も壁も天井も汚れていませんし、すばらしい聴衆が来ます。

CD「SoNAISH」の録音、南アのダンサー、ジャッキー・ジョブさんとのデュオ、岩下徹さんのワークショップ発表会(action!)の音楽、ミッシェル・ドネダ/小林裕児/岩下徹さんとのセッション(寄港 vol.1)、ジャン・サスポータスさんとのデュオ(寄港 vol.2)そしてそれぞれのリハーサルと何度となく使っています。ここもSpace Whoと同じく個人の持ち物です。ここに住んでいるダンサー矢萩竜太郎さんは我が新しい弟となりました。何処であっても「アニキッ!」と声をかけてくれます。それに対してなんと答えて良いのかいつも迷います。まさか「オトウトッ!」じゃないですよね。ここでは、障害のある人たちの集まりも盛んに行われています。わすれられない事がたくさんあります。いつも習うことばかりの人生です。

今回は寄港( A Port of Call )シリーズとして行います。「新たな物語を満載した船達が寄港地「いずるば」に錨を降ろし、宴をはり、祝杯をあげる。あした、その実りを積んで又、それぞれの旅に出る。もはや「出会い」だけの時ではない」というシリーズです。昨今、コラボレーションというコトバが流行ってさも最先端のことのようですが、私の活動は30年前から異ジャンルとの交流でした。異ジャンルの「出会い」は「目的」ではありません。出発以前、結果以後のことです。そんな意味でつけたタイトル名です。

この日のユニークな点は、何と言っても岩下徹さんでしょう。岩下さんも「いずるば」を大事な拠点にしています。岩下さん念願のジャン・サスポータスさんとの無音デュオが計画されています。そして、どうしても「表現しすぎ」の傾向があるタンゴ、1音が出ただけで物語ってしまうバンドネオン、そんな音の中で岩下さんがどう踊るか?岩下ファンならずとも興味深いことでしょう。異化効果で行くのか、その先を行くのか、即興音楽の時とどうちがうのか、興味が尽きません。

岩下さんとは、「自分が正しいと思ったときこそ要注意」「正しいことはあまり創造的でない」とか普段だと誤解されそうなことを同じように考えています。即興に関してもいつか「徹と徹の即興って何?」をまとめてみようかと話しています。今回はその大事なヒントがたくさん出てきそうです。

第3期 4/1〜4/9 西へそして西から 旅芸人千恵の輪トリオツアー編

西南大学コミュニティセンター 4/1
飛行機で福岡に移動。北九州・福岡を拠点に活躍するトリオ・ロス・ファンダンゴスとの共演。これまた楽しみです。実は、2006年8月北九州で彼らと私で乾千恵七つのピアソラ原画展のイヴェントをやっています。その日は台風が上陸の日で飛行機が飛ばずタイヘンでした。

私はこのグループにゲストで数回おじゃましています。スッキリしたコンセプトで古典タンゴ・ピアソラをやり倒す爆裂タンゴ楽団です。「辛い・臭い・熱い」食べ物を愛し、打ち上げを大事にします。(これって大事ですね。)韓国と近いせいか、玄界灘沿いの街のせいか、もの凄い食べ物飲み物があります。ひ弱なエリートミュージシャンを蹴散らしてズンズン進む海賊的・べらんめえ的・祇園太鼓の力強さを持っています。しかも3人ともタンゴダンスやスペイン語もやっているという本格・正統派なのです。ブエノス・アイレスでもバカ受けしたこともむべなるかな。言わば、トーキョーに象徴される病的な文化が忘れてしまったものを持っているのでしょう。

ヴァイオリンの谷本仰さんはバプティスト協会の牧師で、ホームレス支援、音楽療法士など八面六臂の活躍。
http://blog.livedoor.jp/aogoomuzik/ 
大阪出身ゆえでしょうか、MCがメチャ楽しい。しかも嫌みでなく人生を信じ音楽を信じているのです。ぶれることのないその人柄には会う度に我が身の歪みを気づかせてくれます。

アコーディオンはいわつなおこさん。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/iwatsu-naoko/
垂直に重力を使ってタンゴのリズムを生み出すバンドネオンの特徴を、水平方向のアコーディオンで演奏するのは至難のはず。それを成し遂げた奏者は今までいなかったのではないでしょうか?ミュゼットやシャンソンも得意。

ピアノは秋元多惠子さん。
http://blog.goo.ne.jp/taeko-akimoto/
ビックリするほどのタッチでジュンバ(プグリエーセの生み出した究極のタンゴリズム)を弾き倒したかと思うと美しくメロディを歌う。ミステリアス・ケイトという源氏名でド派手なショーもやっているそうです。観てみたいような怖いような。ケイトミュージックというカフェ&スクールも主宰。

いやはや皆さん多才です。CDも三枚リリースしています。

福岡空港〜西新駅下車…約17分
博多駅〜西新駅下車…約12分
天神〜西新駅下車…約8分
※地下鉄西新駅から徒歩5分

博多駅バスセンター〜修猷館前…約35分
天神〜修猷館前…約20分
※修猷館前バス停から徒歩5分

福岡空港〜(福岡都市高速・百道ランプ)〜大学…約25分
博多駅〜(福岡都市高速・百道ランプ)〜大学…約20分
天 神〜(福岡都市高速・百道ランプ〜大学…約15分

安芸区民文化センター 4/3 「広島に吹くタンゴの風」

西日本ツアーのほとんどで協力していただいている画家の黒田敬子さんのプロデュースです。ソロCD「invitation」のジャケットアートも提供してもらっています。バール・フィリップス、ミッシェル・ドネダ、ザイ・クーニン、ジャン・サスポータス、井野信義みんなやっかいになりました。

今回のツアーも美術系の人々の協力が約半分あります。思えば美術系の人々とは、なぜかつきあいが長続きします。話も合うし、お互いに理解している実感があります。美術の話を音楽に置き換えてみるととても刺激的な話が多い。相手もそうなのかもしれません。私自身の絵のヘタさは驚愕レベルです。父方の祖母が美術を目指したという話は聞いたことがありますが志は果たせませんでした。退職した父親が徒然に絵筆を握っていますが・・・

私は中学の途中から高校の途中まで広島県福山市にいました。山を描く時、緑色を使うのが木の葉の色だと気づいていないような野暮なトーキョー育ちが、ちょっと山の方へ歩いて行き、カブトムシにふれ、食虫植物に興奮し、松茸をイヤと言うほど食べ、海に行けば潜ってウニ・サザエを捕り、夜光虫に仰天したあの時期は今思えば宝物です。

当時、広島大学の附属高校に行っていました。福山校の同じクラスに現代音楽コントラバスの溝入敬三がいて、広島校にはジャズベースの吉野弘志や作曲の細川俊夫がいて、大学構内には教育学部・水産学部があり少し前に井上敬三が坂田明にクラリネットを教えていました。何年か前、現代音楽祭で溝入・吉野とコンバスカルテットを演奏したことがありました。独特の学帽の話でもりあがったり・・・不思議な縁ですね。

アメリカ合州国が今の泥沼戦争をはじめた直後にミッシェル・ドネダと広島で演奏しました。原爆資料館からホールへ直行した時の演奏はいまでも印象深く残っています。(「Spring Road 2003」に収録。)

平均して年に1回行っています。毎回のように聴いてもらう人々とお互いの1年の報告をしているような気がします。タンゴは初めてですがどうなるでしょう。

2006年安芸区民センターでのジャンばあさんと黒田さんの絵
2006年安芸区民センターでのジャンばあさんと黒田さんの絵

JR海田市(かいたいち)駅より広島方面へ徒歩5分(約400メートル)
 ご注意:海田市駅に快速電車は停車しません
 ご案内(バス利用)
 広電バス 熊野、阿戸方面行き 
 (広島バスセンター4番ホームから発車)
 芸陽バス 三迫、畑賀、南幸町、中野東7丁目、一貫田、阿戸、八本松、西条方面行き
 (広島バスセンター5番ホームから発車)
 船越町・安芸区役所前バス停下車徒歩1分(約80メートル)
 ご案内(自家用車利用)
 県道164広島海田線(旧国道2号線)沿い、安芸区役所向かい
 土曜日、日曜日は駐車場が大変混雑します。
 公共交通機関でのご来館をお勧めします。


元立誠小学校  4/4 プレイズピアソラ

京都の廃校になった小学校です。初めてです。京都の人たちは、特に男のオトナの人たちは、遊ぶのが上手です。やはり文化の深さ・重さが野暮な東京とまったく違いますよね。仲間と集まって面白いことをやろう、というオトナがたくさんいます。うらやましいです。オトナが遊んでこそ、良いものが出来るとつねづね思っています。

今回の京都公演は私にとって特別なモノがあります。プロデュースのLinks企画の森真里子さんは、かつて京都造形芸大で太田省吾さんの部署で働いていらっしゃいました。その時、高田和子さんのシリーズ公演があり、最終回の「帰ってきた『糸』」というタイトルの公演で、私は作曲と演奏で参加しました。東京でのリハーサルにあわせて打ち合わせのために上京するなど丁寧な仕事でした。ちょうど私が突発性難聴になったばかりの時で、そのこともすんなり話すことが出来る人でした。

私は、太田さんの舞台の音楽をやりたくて以前からその旨をお伝えしていました。「帰ってきた『糸』」の時も打ち上げて「今日の演奏はとても演劇的だった」と言ってくれました。時間いくらでも空けますからね、やりましょうね、と約束して別れました。太田さんも楽しみにしてくれていたそうです。

その高田さんと太田さんが昨年夏前立て続けに亡くなってしまったのです。その大きな喪失感を共有している森真里子さんとはなにか戦友のような気がしています。今回の公演は亡きお二人にも観てもらいましょう。

立誠学区は、中京区で最も東南部に位置しており、北は三条通、南は四条通、東は鴨川、西は寺町通に囲まれた、面積0.254平方キロメートルの区域です。
歴史的には豊臣秀吉が行った都市改造の中で誓願寺をはじめとする大刹が集められ寺の町が作られ、角倉了以の高瀬川開削による水運の発達と共に、材木、木屋、米屋などの商家が発展し、1674年(延宝2)には花街、先斗町が出現しました。
また幕末維新の舞台となり、池田屋跡、海援隊屯所跡、土佐藩屋敷跡、坂本龍馬の暗殺された近江屋跡など歴史的に価値の高い史跡が数多く残されています。
現在は、河原町や四条をはじめ、三条、新京極、寺町、裏寺町、木屋町、先斗町など、地域ごとに個性あふれる異なった顔を持っています。
中央を縦断する河原町を中心とした河原町商店街、西側には寺町京極商店街と新京極商店街、東側には若者が集まる木屋町、花街として名高いお茶屋・飲み屋が連なる先斗町に加え、地区のコミュニティの核として地区全体を南北に縦貫している桜の美しい高瀬川など、年間通して人の賑わいが絶えない京都一の繁華街として親しまれています。

「帰ってきた『糸』」
「帰ってきた『糸』」